働くお母さんにとって、小1の壁は「壁」じゃなくて、どこまでも続く「山脈」だった・・・

就学時健康診断の季節がそろそろやってきますね。

この時期から小学生になる準備を始めるご家庭もあるのではないでしょうか??

巷でいわれている小1の壁。本当に大変でした。しかも「壁」ではなく「山脈」。1年生を乗り切れば大丈夫!と思っていたら違っていました。

4月1日から入学式までの期間

4月1日からは保育園に預けることはできなくなるので、入学式が始まる前の間、子どもたちがどう過ごすかが問題となります。
お留守番や学童や地域毎に放課後の学校施設を活用したサービス・民間学童などいろいろなサービスは充実していますが・・・。
・学童は比較的費用は安いですが、保護者が参加するものが多く(役員やイベントごと)あったり、そもそも定員がいっぱいで入れない場合がある
・放課後の学校施設を活用したサービスは、学校内の施設を利用するため安価でさらに学校内の移動で安全ですが保育園の時よりもお迎えの時間が早い場合がある
 (インフルエンザで学級閉鎖・学級早退があった場合は該当クラスの生徒は利用できないなど決まり事もある)
・民間学童は、手厚く保護者が参加することもあまりないけれど高額。
・一人でお留守番は約束事や見守りサービスの利用など多くの準備が必要
など、色々な選択肢はあるものの一長一短な場合が多く何をどう選択するか悩みました。
3月31日まで保育園でお世話になり、急に違う環境に子どもを預けることは子どもも不安ですし親も不安です。
楽しかったという子もいれば、もう行きたくないという子も。子どもにも新しい1歩。壁が待ち構えています。
またお弁当も必要なことも多く、一気に朝やることが増えました。




特に、ひとりめのお子さんの場合はどんな環境なのかもわからないため不安が募ることが多くあります。
見学や説明会にでかけたり、子ども自身にも4月1日からは保育園に通わず違うところに通うことを伝え、納得してもらう時間も必要となります。
同じ園で同じ小学校に行くお友達がいたら、何のサービスを利用するかを確認しておくと同じサービスを利用する際の安心材料になるため情報収集をしておくのもいいかもしれません。

ご兄弟がいる場合でも、1年生と高学年では帰る時間帯が違う場合もあります。
学校にもよりますが、高学年の子の授業が終わるまでは学校の空き教室で待っていて一緒に帰ることができる地域もありますが、ないところも多いのでやはり1人になる場合があるため、登校の練習(通学路確認)、見守り交番の場所やコンビニ等(何かあったらすぐ駆け込めるように)の場所の確認など対策が必要になります。

入学式が終わってもすぐに給食が始まらない

入学式が終わったら、すぐに給食ということは残念ながらなく・・・それまでは、10時頃下校・11時の下校という早すぎる下校が始まります。
徐々にが学校生活に慣れるようという配慮なのもわかっていますが・・・。
この期間も学童や放課後の学校施設を活用したサービスを利用した場合はお弁当が必要になります。
利用しない場合は、子どもたちが集団下校する際に下校の道を覚えるために保護者が付き添うというものがありました。
ここに当番制度が発生しました。
すんなりこの当番が決まればいいのですが・・・保護者でもめることもしばしば・・・。

うちは、学童を利用したためこの集団下校の当番には入らなくてもよいという説明を受けていたのですが・・・
集団下校を予定していた、ある保護者の方がそれでは困るといわれ、どんなに説明しても譲らず・・・当番に入ることになりました。
もちろん、10時やおそくても11時に帰ってくるのですから、仕事はお休みしなければいけません。
皆さんそれぞれ当番に入ることになり、2週間の間に3回の仕事を休む調整を行いました。

その集団下校でも、色々トラブルが・・・
1度目はすんなりみんなを送ることができました。心配なのでみんなが家に入るのを確認してひとりひとりを送る感じです。
2度目は、先生から引き渡しを受けみんなと帰っていたら前回一緒にいた子がいないことに気づき。。あれ?いなくない??とみんなで1度学校まで戻るというハプニング。
その子は違う集団下校の班にいるという間違いが起こっていました。(先生が確認したときは同じ班にいたのですが、出発の時に同じクラスの子に挨拶をしに班を離れていました。)
先生がそれにすぐに気づき、私たちが戻った時は先生が付き添いをしてその子は無事下校。
3度目は、当番決めでもめた保護者の方とトラブルが起き、その方が待っているところまでお子さんを送る必要があり、先生が一緒に案内してくれることに・・・。
何があったか・・それは私の前日に当番をされていた方が、みんなをお家までしっかり送っていたため下校の時間が少し遅くなっていたそうです。
そのためその保護者の方が「うちの子が帰ってこない!」と学校に電話をし、先生方総出で探す・・という状態になったそう。
色々なことが起きるんだな・・と改めて思いました。



とにかく、会社を遅刻・早退・休むが多い

旗当番
子どもたちが安全に登校するには必要な旗当番。会社は確実に遅刻です。月に2回、もしくは3回。
共働きの場合もそうですが、雨の日に乳幼児を連れての旗当番は本当に大変そうで、夫婦間の協力が必須になります。
仕事が絶対に休めないは通用しない・・ここも保護者間での調整が必要になります。みんな協力的で良い方ばかりだとかなりスムーズなんですが・・
蓋を開けてみなければわからない状態なのが・・問題でした。

PTA
避けては通れないPTA。最近は任意で加入が決めれる場合もありますが、まだまだ少ないですよね。
学校により活動内容も異なる場合はありますが・・・そう・・会社を休む、早退をする調整が必要になります。

個人懇談・授業参観
個人懇談は年2回授業参観は2か月に1度ほどのイメージ。
初めての授業参観で、ある児童が「先生!私のお母さんがまだ来ていません!!」と発言していました。
やはり1年生の時はなるべく出席してわが子を見たいという気持ちと、先生に会う少ない機会を大切にしたいなと思いますよね。

学級閉鎖・学級早退
インフルエンザが流行る季節であれば、学級閉鎖・学級早退が発生する場合があります。
学級閉鎖の場合は前日までに連絡がある場合もあるのですが・・この学級早退を導入されている場合が厄介・・。
当日は通常登校。学校判断により給食を食べて下校します。という連絡が朝10時ごろ来ます・・・。
うちは通勤に1時間ほどかかるため、お昼ごろに早退しなければなりませんでした。
しかも・・これ連日続く場合があるんです・・3日間この早退が続き、その後子どもがインフルエンザに罹った時はさすがにもう、ダメだと思いました・・。

学校での生活が一気に見えなくなる

保育園生活は先生と保護者は話す機会も多くありましたが、小学校ではそれがなくなります。
園での生活を詳しく教えてくれるわけではありませんし、教室に子どもだけになることもあります。
そのため、子どもが話してくれることが小学校生活を知る唯一の方法となります。
学校からもらってくるプリントを確認し準備しなければいけないものが以外と多いです。

夏休み・冬休み・春休み

長期の休みに学童を利用する場合はお弁当が必要になります。
地域によって異なりますが、送迎が必須な場合も。
学童が近ければよいのですが、少し離れている場合は、お弁当を作る→子供を車で送る→家に帰り車停車→ダッシュで駅に向かうということも。
夏休みは1か月ほどこれを毎日やらなければいけません。
そして夏休みと冬休みの宿題・・ワーク類は学童で少しずつ進めることができますが・・・
工作・絵・読書感想文は子どもだけでできるはずもなく・・土日はほぼ宿題になるパターン。
始業式が始まったらすぐ給食か・・と思えば違う。なかなかハードです。



「壁」じゃなくて「山脈」でした

集団下校のお迎え当番以外は2年生以降も続きます。保育園の手厚さを肌で感じ、ギャップに驚きながらもなんとかこなしていかなければいけない状態。
何度仕事を辞めなければいけないと思ったことか・・・
もう小学生だけどまだ小学生。サポートは必ず必要な年齢です。さらに中間反抗期といわれる反抗が始まる時期。
ママ友がいなくても大丈夫?という部分ですが連絡帳の内容がわからなかったとき小学校では先生方の勤務の見直しもあり、仕事が終わってからでは電話が繋がらない、繋がったとしても担任の先生でなければわからないということのほうが多いため、気軽に聞けるママ友さんがいるとかなり助かります。
最近はタブレット端末の配布があるので朝の時間やお帰りの時間に、連絡帳に書く内容を子どもたちが入力し保護者に連絡がいくとう仕組みができたらいいのにと勝手に思っていたりしました。
また、PTA・旗当番・集団下校当番など、小1になりたての頃は保護者間でのやり取りが多かったように思います。
トラブルがなくスムーズに事が進むところもあれば、何かとトラブルになる場合もあります。
親として乗り越える壁が多いかもしれませんが、子どもの成長を楽しみにしながら頑張って乗り越えていきたいですね。

エイターママ
小5娘の母。元塾講師。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事