意外と知らないかも!?年賀状のマナーあれこれ

こんにちは8です。
年賀状、今年も無事に投函できましたか?
以前も、年賀状の書き方について書いたのですが、今回はちょっと違った視点で書いてみようと思います。



出していない人から年賀状が届いたら

返事を書かないことがもっとも失礼にあたります。
松の内(松飾りが飾られている間です。関東、関西で違うようですが一般的には1月7日より前といわれています)に届けられれば年賀状として返信し、松の内に間に合わなければ寒中見舞いを出しましょう。
このとき、年賀状の発送が遅れた理由を書く必要はありません。
また頂いた年賀状に対するお礼の気持ちを添えるのは、目上の人などにはかえって失礼になるため、普通の年賀状として書く方が良いともいわれています。

喪中に年賀はがきが届いたら

年賀状のお礼と故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝える返信をします
松が明けてから(松飾りを取り除く日です。一般的には1月7日)「賀」などのおめでたい文字は避け投函日の日付を入れて、寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。


喪中と知らずに年賀状を出してしまったら

年内に判明した場合は、年内に届くようにすぐにお詫びの連絡を入れます。
書き方としては、時候の挨拶は省き、自分の非礼をお詫びする言葉から書きだします。松が明けた後にあらためて寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出すと良いです。
年賀状を送った相手から、年明け後に寒中見舞いなどで喪中の旨を知らされたときは、すぐにお悔やみとお詫びを兼ねた書状で返信しましょう。
どの場合でも「賀」などのおめでたい文字は避けます。

この中でよくあるのが、出していない方から届いたパターンではないでしょうか?年末年始、帰省などで家におらず帰宅してから発覚、という例もありますよね。
前述したとおり、返事をしないことが最も失礼にあたりますので、松飾りが飾られている間(~1月7日)は年賀状、松飾りを取ってしまったら寒中見舞い、と覚えてきちんとお返しするようにしましょうね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事