経緯を説明すると
娘が突然クラスメイトから「私のマスク盗んだでしょ!!」と疑いをかけられるところから始まりました。
私のマスク盗んだでしょ!!|突然、犯人扱いされた小3娘マスク事件[1]
この時はさすがに、学校にも連絡し先生に対応をしてもらいました。
いきなり犯人扱いされた娘のその後|突然、犯人扱いされた小3娘マスク事件[2]
すると、娘を犯人扱いした日にはその女の子は、そのマスクを持ってきていなかったことが判明。
犯人扱いをした前日に家に無いことがわかり、席が近かった娘を犯人と決めつけたのでした。
その後、マスクが見つかったとその本人が娘に報告をしてきたのです。
ちゃんと素直に報告できる子なんだ。と思うかもしれません。
そして娘自身も見つかってよかったね。と言っていました。
私としては
おいおいおいおい。あれだけ追いかけまわして、盗んでない証拠を出せとまで迫ったのに
あったよ。ごめん。テヘペロみたいな感じで終わらせるなよ!!!!!!!
と怒りが収まらない感じなのです・・・。(大人げなくてすみません)
そして、どこにあったか・・・というと、お姉ちゃんが持っていたという・・・
なんとも拍子抜け&最初に確認をしなかったの???という気持ちでいっぱいでした。
ただ、娘からの報告で気になった言葉が
「おねえちゃんが盗んでいた」
と娘に報告したそうなんです。
娘は、
「盗んでないと思うよ。間違ったか、借りたんじゃないの?」
とは伝えたとのことでした。
この「盗む」という言葉を安易に使うことや
「家の中で見つからなかった=学校で盗まれた」と思い込む猜疑心を抱く状態にとても違和感を覚えました。
「盗む」という言葉の意味の重さを感じ取ることができないから安易に使ってしまう?
コミュニケーション能力がまだまだ未発達なために人のことをすぐに疑い決めつけてしまう?
だから、見つかったら簡単にあったと報告できる?
言葉が悪いだけで悪気はなかった?見つかったら、報告すれば許されるの??いろいろな疑問がわきました。
それでも、私はその子の本当の意図も考え方もわかりません。
お母さんの連絡先もわかりませんし、基本的に普段会うこともありません。
ただただ先生に今回のことを指導していただくようにお願いすることだけとなりました。
今回は、見つかって娘の身の潔白は証明されたことを1番に考えてよかったと思うしかないのかもしれませんし、娘には言葉の意味と重さを伝えるいいきっかけになりました。
いろいろなところから火の粉が飛んでくる怖さや、自分とは違う考えを持つ子もいることを知れたいい経験だったと私自身にも言い聞かせたいと思いました。