3×5と5×3の違いは説明できる?九九を逆から暗唱の練習も!九九は夏休みにマスターを!

小学校2年生から九九が始まりますね。

算数や数学の基礎となる九九。これを覚えることが2年生になると始まります。

小学校では九九の暗唱テストがありますよね。

1×1=1

1×2=2

1×3=3

9×8=72

9×9=81

という順番で皆さんは勉強していくと思います。




ただ、小学校ではそれにプラスして逆からの暗唱のテストがあります。

最初は1の段から逆に暗唱していきます。

1×9=9

1×8=8

1×7=7

その後ランダムな質問に対しても間違わなければクリア

そして2の段を覚えていくという順番で9の段まで終了したら

最終的には
1×1=1から9×9=81まで言ったあとに

9×9=81

9×8=72

1×2=2

1×1=1

という形で最後まで

そしてすべての段をランダムに言うという順番で覚えていきます。

この練習をしている子はなかなかいないので、逆から始める九九で苦戦する子が多いようです。

九九の覚え方としては

まずは音 目で覚えることから始める

◎聞き流しから

◎パプリカの替え歌もありました





◎これは見ながら覚えていくタイプ

1の段・2の段と別れているタイプの動画と、1の段から9の段まで一通りあるパターンがありました

◎1の段のみ

◎1の段から9の段まで

表を見ながら覚える

学習プリント.comのサイトでは
「九九表(答えあり) 読み方あり」・「九九表(答えあり) 読み方なし」・「九九表(答えなし) 読み方あり」・「九九表(答えなし) 読み方なし」のタイプがあります。
最初は「九九表(答えあり) 読み方あり」がおすすめです!

1の段から順番に

1×1 ~ 1×9
1×9 ~ 1×1
を言えるようになったらランダムで問題を出していき、答えられるようになったら次の段へ

最後は9の段から逆に

すべての段を1つずつクリアしたところで最終的に
9×1 ~ 1×1までを暗唱
その後すべての段をランダムに答えられると完璧です!

4×7と7×4は暗唱でつまずきやすいと言われているので念入りに!




かけ算の文章問題もつまづくことが多い

九九の暗唱を言えるようになっても、小学校のテストでつまづくのが九九の文章問題。
5×3 も 3×5も同じ答えになりますが、文章問題ではこの部分が要注意!

「1あたりの数(1つ分の数)」×「いくつ分」=「ぜんぶの数」

この考えが必要になってきます。

[問題]
5人にたい焼きを3こずつ配ります。たい焼きは全部で何こ必要ですか?

これを5×3としてしまうと回答としては×になってしまいます。

「1あたりの数(1つ分の数)」×「いくつ分」=「ぜんぶの数」を考えると

1人に配る数3こを5人分配るので

3×5=15が正解となるのです。

大人でもうまく説明ができない部分ですよね!

九九は文章問題を解く練習をしておくといいかもしれませんね!

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事