子どもに「あいさつ」をどう教える?困った時に役立つ2つのポイント|Ribbonの自閉症児ブログ

私は、発達障害児支援士で、自閉症児を子育てしています。

大人も子どもも、「おはよう!「こんにちは!」などと、「あいさつ」をすると気持ちが良いですね!

発達障害などの特性をおもちのお子さんは、その場面に応じたあいさつの言葉を選んだり、言う相手の区別をしたりすることが難しいことがあります。

ここでは、気持ちよく人とあいさつができるようになるために、表を使ったり、ルールを決めたりして自分と相手の心を結んでいけたらなと思います。




あいさつを教える

あいさつは、大きく分けて2つの種類があります。
これができるようになることによって、ほかの人との関わりや、周囲に興味をもつきっかけになることがあります。

同じ言葉のあいさつ
・おはよう
・おやすみ
・こんにちは

など、自分も相手も同じ言葉を発するものは、比較的覚えやすいですね。

小3の自閉症の息子は、私が「おはよう」とあいさつをしても、何も返事をしないことが、最近までありました。

しかし、毎日毎日繰り返し「おはよう」と声をかけていくうちに、うまく発音はできませんでしたが、本人なりに、「おはよう」のような言葉を発することができました。

立場で異なるあいさつ

先ほどの同じ言葉によるあいさつは覚えやすいですね。
しかし、立場によって異なるあいさつ=言うセリフが違うものは、覚えることが難しい場合があります。

そんなときに、表を使って提示してみました。


※あいさつをする(表)

表があることによって、わかること。
自分が何を言い、相手がどう返すのかが、わかりやすくなる!

これを玄関に貼って、自分のセリフが何かを覚えていきます。
だんだん慣れてくると、紙をみなくても言えるようになっていきました。




あいさつをする相手の区別の付け方

誰に、どのようなあいさつをするのか、その線引きが難しいことがあります。
そんなときに、図を描いて提示する方法があります。


※あいさつをする(図)

この円は、どんな人にどのようなあいさつをしてよいのか、枠をつくることで、人によって、対応を変えていくことがわかるかなと思います。

円の真ん中は、家族などの親しい人には、「あいさつ」や「あくしゅ」「ハグ」をしてよい。

・お父さん、お母さん
・兄弟
・おじいちゃん、おばあちゃん

2番目の円は、知っている大人や友達には、「あいさつ」「あくしゅ」はよいが、「ハグ」はやめておこう。

・クラスの友達
・担任の先生
・給食室のおばちゃん
・園や学校の警備員さん
・家のお隣りさん

こうして、線引きをしっかり提示することによって、どの人にどんな対応をするのかがよくわかりますね。




まとめ

発達障害のお子さんが、気持ちよく人とコミュニケーションをとれるように2つのことをお話させていただきました。

・場面に応じたあいさつができるよう、あいさつを表で覚える
・誰にどんなあいさつをして良いのか、図で見えるようにする

クレヨンしんちゃんのように「おかえりー」と帰ってくる姿もかわいいですが、場面によって、使いわける練習をしていけるといいなと思います。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事