毎日、毎日のこのできごとはどんどん私を追い詰めていきました。
育児が嫌になることはなかったけれど、どうすればいいかもわからなくて彷徨った時のお話です。
こんなことで・・・って思われる方もいるかもしれませんが・・・
もし同じような悩みを持っている方がいるかもしれないと思い書きました。
娘は、3歳ごろから、パンツ(下着)が履けなくなりました。
着替えの時に、癇癪が始まるのです。
『お股がいや。気持ち悪い!!』
手が付けられないほど、暴れるのです。
会社に行く時間が迫る→暴れまわるのを無理やり着せる→暴れたまま保育園へ
のパターン。
最初のうちは、保育園に行きたくないから?
とか
イヤイヤ期の続き?等々思っていました。
ただ、保育園に行くと、気にならなくなるようで先生からは
『楽しく遊んでいましたよ~^^』
と言われていました。
気にならなくなってしまえば癇癪も治まり何事もなく過ごせませす。
ただただ、毎日のお着換えの時が毎回、毎回大変でした。
必ず30分以上大泣き。
気をそらせようとしますが、数分我慢できてもすぐに気になり大泣き。。
本当にイヤなようでした。
でも何がイヤかわかってあげられません。
ママ友に聞いたり、ネットで検索したり・・・。
『お気に入りのパンツを探しては?』
『タグが気になるのでは?』
『足のゴムが締め付けるのでは?』等々ありました。
ここから、パンツ(下着)を買うことが始まりました。
パンツは試着ができないので、すべて購入。
・娘のが気に入ったパンツ。(お店に行き、好きな柄を選びました。)
・落ちない程度にサイズが大きいパンツ。
・オーガニックのパンツ。
・感覚過敏用やアトピー用に作られたパンツ。(タグや縫い目が外側になっています。)
・足のゴムが気にならないように作られたパンツ。
・ユニクロにあった大人向けのシームレスショーツ等々。
娘は、はくこと自体を嫌がり癇癪を起すので、朝とお風呂上りに1枚ずつ試します。
・・・全滅でした。
新しいパンツを手で伸ばし、ゆるゆるにしてはどうか・・・。
太もものゴムの部分を切って、試してはどうか??
いろいろ試しましたが、
毎朝とお風呂上り・・・地獄です。大暴れです。
癇癪が止まりません。
そして、イヤだといったら1回はいたパンツはもう使えない。(着ないので・・・)
子供用のパンツは1枚で売っていること少ないですから・・・残りは1度もはかないまま時が過ぎていく。。
寝ているときにこっそり、はかせたときは、起きた時からギャン泣きで・・・あきらめました。
パンツを着替えずに過ごしては・・・と思いましたが、
そこは潔癖なところが少しある娘。
着替えないと汚いと感じてしまうため、絶対に着替えたい。
ただ、1度履くと脱ぎたくない。(もう1度イヤな思いをするかららしいのですが・・)
イヤだったら大丈夫なのを何度も何度も試せばいい・・・ができませんでした。
そして、靴下が履けない。
保育園の体操服の短パンがはけない。
下着のシャツが長袖だった場合は、袖がしっかり下がっていないといや。
長ズボンは保育園の体操服の長ズボンは大丈夫だけど(これは本当に助かりました。)、他のズボンがいや。
どんどん。どんどん。着れないものが増えていきました。
この時点で数か月経っていました。
そして、すでに私は結構限界でした。
冷静に話をしても、全く通じず、気持ちに寄り添うように・とも何度も試みましたが、ギャン泣きの娘には通じず、『嫌なのどうしてわかってくれないの!!』となるばかりでした。
私自身が感情を思いのままに子どもにぶつけました。
何ががイヤなのか、何がダメなのか・・。
ネットで知った『感覚過敏』という言葉。
『発達障害』や『ストレス』というキーワードもありました。
『発達障害について相談するのはどこだろう?』
私は、あまりにも無知でした。
区役所のHPに発達障害の相談なら・・・という案内を見て。
近くの療育センターに電話しました。
おじさん(声がおじさんな感じでした。)がでました。
『はぁ?なんの相談?大きい服着させればいいんじゃないの??
病院にいきなよ?行ってない?病院に行ってからじゃないと話も聞けないから。』
・・・どんどん話しながら涙が出てきました。
申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
と涙をこらえながら電話を切りました。
相談先を間違えた私が悪かったのだと思いますが、限界の私には、耐え難いものでした。そんな言い方なんてする人いないと言われるかもしれませんが、本当にぶっきらぼうで冷たい言い方でした。後に、そのことをママ友に話したら、専門の人ではなかったのでは?と言われ、そうか・・・と思うことが精一杯でした。次に病院。どこに行けばいいのか・・・何を話せばいいのか・・・。
ネットで検索しました。
家から車で1時間程度かかりますが『育児相談』もやっていて評判がよさそうな病院でした。
私自身がかなりのストレスと着替えに対する憂鬱がたまっていました。
病院の予約が取れ、そこででた診断は
『発達障害』ではなく『母子分離症』。
子どもがストレスになることはなかったか・・・聞かれました。
毎日の癇癪で、私も嫌になり感情的に怒る・・・これが原因?
毎日保育園に行かせていること??
子どもが2歳になる前に、私が、救急搬送されて、そのまま入院・・・そのまま断乳になったこと?
いろいろ思い起こしました。
すべてが原因に思え、すべてが違うように思いました。
先生にはどれかが原因とは言い切れないと言われました。
病名も本当?これも疑心暗鬼になりました。
薬をもらうわけではなく、週1回先生がこどもと話しをする(3分もないくらい)・・・。これで解決するかもわかりませんでした。
怒らないようにする毎日。でも癇癪は毎日続きます。
なかなか難しく、怒ってしまうこともしばしば。
アンカーマネージメントの本も読みました。
子どもに怒る前に6秒待つ・・・。
6・・・5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・。怒り爆発
この時の私にとって、ただの怒りのカウントダウンになるだけでした・・・。
並行してパンツ選びはまだまだ続いていました。
そんなとき、『男の子のボクサーパンツ締め付けがないよ?』という男の子ママからのアドバイス。
盲点でした。
女の子の(小さい子の)パンツにボクサーパンツがあるなんて思っていなかったので、全然気づかなかったですし、検索をしてもでてこなかったので全く思いつきませんでした。(最近は本当によく見かけるのですが、数年前はまだ子ども用があまりなかったのです・・・。ボクサーパンツの検索もしていなかったのですが・・・)
西松屋で見つけた『ボクサーパンツ』。こんな近くにあると思いませんでした。
手で伸ばしたり、何回か洗濯すると、いろいろな部分がゆるくなる(すみません。)ので、肌に当たらない部分が多いため、気にならなくなり娘がパンツが履けるようになったのです。
『イヤじゃない・・・』と話した娘を見たときは本当に良かったと思いました。
『履けたたね。いやじゃないね。よかったね。』二人でギュっとしながら、泣きました。もちろん、時々気になるようでしたが、大きな癇癪はなくなってきました。
(この時点で5歳になりかけ・・・1年以上経っていました。)
ここから劇的に変わりました。
最近はH&Mのボクサーパンツも履けるようになりました。(ただ、こちらはピタっとなるため、最初は嫌がっていましたが、こちらも何回か洗濯すればOK)
パンツが履けなかった時はもちろん靴下も履けませんでした。。
夏は、はだし保育だったため本当に助かりましたが、はだし保育ではない時期は、こちらも大変でした。
縫い目が足にあたるのがイヤなんです。
裏返しに履かせると、お友達から指摘されるため絶対にイヤ。
長さにもこだわりがありました。
縫い目のない靴下と呼ばれるものも購入しましたが指の上には縫い目は無いものので、指の方に縫い目があります。
それもダメ。
こちらも、お手上げ状態でした。
靴下の購入も、こちらも同様、いろいろと探しました。
いろいろな種類を探していくうちに、縫い目が気にならない靴下がでてきました。
(歳が行くにつれて気にならなくなったのかもしれません。)
洋服はというと基本的に、休日はワンピースにレギンスのスタイルが保育園児の時のスタイル。それ以外は受け付けません。
レギンスはユニクロ(UNIQLO)のもののみです。
すごくやわらかい素材で、こちらに関しては気にならないようで、それしか購入していません。
6歳になると、短パンやズボンは、はけなかったものの(キュロットパンツもダメでした。)、保育園で使用する体操服の長ズボンは問題なくはくことができ、ダボダボなので・・・夏も体操服は保育園の長ズボン、気にならないパンツ(下着)・靴下であれば、癇癪をおこすことはなくなりました。
小学生に入り・・・。保育園の体操服のズボンはもう使えませんし、私服になります。
今度は半そでのTシャツに長袖の上着を着るのがいや・・・。
というか、
半そで自体が無理・・・となりました。腕に袖があたるのが気になるみたいです。
どう過ごしたか?
そうです、あの熱い熱い夏を長袖のシャツ(ロンT)か長袖のワンピース&レギンスでで過ごしました。
熱中症にならないか・・・半袖のほうがいいんじゃ・・と思いましたが、
無理という本人には伝えませんでした。
その代り、水分補給については口を酸っぱくして話しました。
保育園は定期的に水分補給の時間がありましたが、小学生になるとそれは無いので自己管理するように伝えました。
ズボンはまだ履けませんが、ガウチョパンツやワイドパンツが流行ったため、そちらは問題なく着れました。(いい時期にいいものが流行ってよかった!!)
完全にすべてのものがOKになったわけではないですが、着られるものがわかるようになり、そして自分の意志が伝えることができるようになり、徐々に大丈夫になったのかもしれません。
病院はボクサーパンツがはけるようになってからは行っていません。
なにかあったら来てください・・という感じでした。
子育ては・・・幸せと不安と怒りとあせり・・・いろいろな感情がいつもいつもでてきます。
今回も、娘も私もイライラがピークに達して疲労感・喪失感・感情がコントロールできないくらい大変でした。
私が、怒り過ぎて子どもにストレスが溜まったからかな・・・。
私と離れることが嫌だったからかな・・・。
私が、娘をしっかり見ていなかったからかな・・・。
私に、かまってほしかったのかな・・・。
仕事を辞めて、娘の傍にずっといてあげれていたら起こらなかったのかな・・・。
ただ、本当に素肌にあたるのがいやだったのかな・・・。
今となっては正直、何が原因か・・・わかりませんし、
どうしてあんなに苦労したのだろう・・もっと違うやり方があったのでは・・・と思います。
そして、私は仕事も辞めず、娘は小学生になり日々成長しています。
服に関しては『おしゃれ』よりも『着心地重視』の娘です。
それでも、
おでこを出すのがイヤで眉毛が隠れるくらいと美容院で指定するくらいの前髪命。
リップクリームを塗るのが日課。
キラキラ、ふわふわかわいいものが大好きです。
徐々に女子力がついています。
これから成長するにつれて、いろいろな悩みや問題がでてくると思います。
乗り越えられるか・・・まだまだ自信がありませんし、怒りを抑えることもできるか・・・正直わかりません。
ただ、今はお互いが・・・私は怒る前に娘は泣く前に、冷静に話ができるようになったと思います。
これからも、娘の成長とともに自分も成長していきたいと思いました。
追記:同じようなお子さんをお持ちのお母さんから下記のようなアドバイスを頂きました
・鉄分か不足している可能性があるのでは?
・遅延型アレルギーの可能性もあるかもしれない
-
-
感覚過敏(触覚過敏)の娘。3歳から5年経った今。娘は着れる服は限られていますがオシャレは楽しんでいます!
パンツが履けません。靴下も嫌がります。半袖も着ることができません。それでも、この子なりにオシャレを楽しんでいます。
びっくりです!!3歳の息子が似た状態です涙
感覚過敏を検索したらこちらが出てきたのでコメントしたくなりました。
100%無理→肌着、靴下、夜のおねしょ防止オムツ、(←これは寝ついたら履かせてます)
時々無理→下着パンツ(気持ち悪いと感じたら自らティッシュを畳んでチンにあてて履く笑)
大きめだったら大丈夫→長ズボン、長袖(でも最初は必ず嫌がります)
身体を締め付けるものが苦手みたいです。
好きなキャラもんの大きめサイズを買って、その時は喜んで『着れる!お兄ちゃんだから大丈夫!』と言って
彼なりに着てみようの気持ちはあるようですが…
翌日は『痛い!気持ち悪い!きつい!』です。(サイズ的にぜぇーっったいキツくないのに…涙)
息子のなんでわかってくれないんだぁああ〜と泣いている表情をみると胸が苦しくなります・・・
が〜〜〜、母も泣きたくなります。
手洗い時、少しでも服が濡れると嫌がり着替え。(私の服で濡れた手を拭くくせに…笑)
風呂上がり身体がサラサラじゃ無いと服がひっかかるので発狂。(ドライヤーでお尻とチンを乾かす始末…笑)
時間があるときは呆れ笑ってしまいますが、時間が無い朝は余裕がなくなりつい口調が荒くなります。
(いや、怒りが爆破して長々と怒ってます笑)
こちらを見つけるまで不安だらけで、毎日息子の症状を検索してましたが、同じような悩みをもっているお母様たちがいて何だか勇気が出ました!
毎朝、毎夜、愛する我が子は、感覚過敏と戦っているので
母もそんな我が子と戦います笑
護衛につけるように頑張ります!!
読んでくださった方ありがとうございます。
初めまして。
「お股が気持ち悪い」全く一緒の流れだなと読んでて思いました。
うちの上の子が4歳ですがトイトレ始まった頃から徐々にパンツが履きづらくなりパンツと毎日喧嘩してました…(オムツなら履けました)
色んな種類のトイトレパンツを試したけどダメで普通のユニクロパンツに変え履かせるとマシなったのでほっとしたのですがしばらく経つとダメ。
次第にパンツなしズボンのみで過ごすのでズボンみたいなパンツならいけるのでは?とボクサーの長めで大きめ締め付けなし裾フワフワタイプのを購入。
履けたので保育園に履いていったんですが保育園の体操服の下から見えてしまって履きたくないとお蔵入り。
ピタッとするけど長くないボクサータイプを購入し履かせるとこれがヒット!
4歳の今でもたまにダメな日もあるけど何とか履いていってくれてます。
ただ最近は靴下がダメになり今日は長袖肌着がダメになり朝からどなってしまって疲れ果てました。(長袖は園的に着なくてもいいのですがどうしても着たがる)
感覚過敏なのだろうと思うのですが発達で引っかかったことはなく年中にあがったことによるストレスかなと思いつつ振り回される親としては朝から疲れて泣きたくなります。
母子分離に思い当たることはないのですが2歳になった頃旦那が1年ほど単身赴任の事があったのでそれのストレスかなと思いました。
こちらで同じような方が大勢いらっしゃってうちの子だけじゃないんだとわかって嬉しかったです。
鉄分不足も気になるので飲ませてるサプリ見直して与えてみようと思います。
この記事を書いてくださってありがとうございました。
今まさに全く同じで悩んでいます。
自分のことの様に同じすぎて涙が出ました。
2年前の4歳くらいから靴下が履けなくなり
それを境にどんどんズボン、Tシャツ、パンツと
着れない履けないが増えていきました。
試行錯誤の末
上の服の特徴はわかってきたので
無印、西松屋のタグなしシンプル無印などです。
パンツは全く履けませんので、
この半年くらいはずっとノーパンで過ごしています。
色々試しましたがボクサーパンツでもダメ
大人用もダメで色んな記事を読んで全部試しましたが
全滅です。
ベビーと大人はシームレスあるのに
110〜160までがない+ネットは高い。
パンツはダメでも流石にこのままだとダメなので
探しに探しやっと巡り会えたサルエルズボン。
見た目も特におかしくないしゆとりがあるのと
なんといってもサイズが80〜160まである!
保育園には事情を伝えノーパン登園。
来年は1年生制服です。
スカートの下にズボンを履くわけにはいかないので
またこれから新たな戦いが始まるのだなと思うと
大変ですけど、一番辛いのは本人だと言うことを
しっかり考えて納得するものに出会えること信じます。
同じ悩みを持つ方一緒に頑張りましょう!
こんにちは。
色々と試行錯誤をしても着れない・履けないと言われた
出口が見えない、どうしていいのかわからない苦しさと辛さが襲ってきますよね。
わかってあげられない辛さと、少しくらい我慢してくれても・・と日々の中で思う事が私はよくありました。
合う下着がまだないのは辛いですね。
その中でもサルエルズボンまでたどり着いたお母さまの努力。
涙がでます。
お嬢様が成長するにつれ具体的にどんなことが嫌でどんな風に嫌がを教えてくれるようになると
探すヒントにもなるかと思います。着れるものが見つかりますように。
我が家!?
と思うくらい、同じで涙が出そうでした。
誰もこの大変さを分かってくれないですよね…。保育園の先生ですらそうでした。
我が家も体操着がダメで、実家に転居して新しい保育園に入らないとダメかな?まで考えました。
履けるズボン、Tシャツの脇の感じなどが分かってきて安心していた矢先
最近はキュロットやパジャマの下でパンツをほぼ下ろして生活してます。
怒っても怒ってもやってます。
たまに学校でもやっているそうで、他の子に見つかったらどうしよう
そればかり心配です。
検索してここに辿り着きました。
似たような方が沢山いて、本当に本当に救われた気持ちです。
記事を書いてくださったyuiさん、本当にありがとうございます。
現在4歳の女の子で、一歳ぐらいからすでに感覚過敏だったと思います。
年齢とともに感覚過敏が良くなるどころか、
さらに過敏になっているような感じでげっそりしてしまいますが…苦笑
西松屋の男の子用のパンツも試してみようと思います!
似たような境遇にあるお母さんお父さん、養育している方々の気持ちが少しでも楽になりますように。
感覚過敏の子供たちが、気持ちよく過ごせますように。
私は大人(女性)です。感覚過敏で検索していてこちらを見ました。小さい頃から多少毛糸がチクチクしてとかタグが嫌とかありましたが、完全に大人になって疲れて病んで心療内科にかかるようになった辺りでショーツやブラ、ユニクロ等のパット付きタンクトップなど全て着れなくなりました。
まずいちばんしんどかった時は、とにかく綿100%じゃないと痒くなりました。オーガニック綿97%とかでもダメで、いちばん受け付けなかった化繊は、アクリルとポリエステルです。
夏なら麻やシルクも大丈夫ですが、表面がザラザラしているものはダメでした。少し体調が良くなってきて、レーヨンやナイロン、直接肌に触れなければポリエステルも大丈夫になってきました。アクリルのニットだけは今も無理です。ヒートテックや機能性繊維も痒くなったり不快になります。
パンツはいちばん辛い時は正直履いてないことが多かったです。少し良くなってきて、最初はノーパンでリラコの膝下丈位のものやGUの綿100のメンズトランクの大きめサイズを裏返して履く様になりました。ふんどしショーツは横になっているとヒラヒラが上がってきて食い込むので苦手でした。股や太もも周りに締め付けがあるのが気持ちが悪いです。くい込み、締め付け、肌に擦れる感覚がもうだめなんです。
ブラはノンワイヤーでもアンダーの締め付けがとにかく辛くて、今はアンダーフリーのノンワイヤーブラ付きキャミ等もありますが、それの大きめをさらに裏返して切り替えや縫い目が当たらない状態なら多少我慢して着られます。肩の紐がキツかったり細かったりもつらいので、タンクトップを選ぶようにしています。あと最近ニップレスを買ってみました。ヌーブラが小さくなったようなものを貼り付けるだけともので、シーインなどで安く買えます。
ウエストゴムの綿100%の足首まであるロングスカートに、ユニクロのメンズの綿100%のスウェットシャツ(フードやジップの無いもの)、夏は刺繍やポケットのないメンズのお店で売ってるいちばん大きいサイズのTシャツにロングスカート。靴はスケッチャーズのスリッポンタイプがいちばん楽でした。
大人になってからなのでちょっと的外れかもしれませんが、すごく辛かったのでだれがの参考になれば嬉しいです。
それぞれ理由はあるかもしれないですが、着れない理由はとにかく来ていて不快だったり痒いからで、例えば普通の人もやっすいチクチクするニットを素肌に一日中着たり、靴の中にビー玉を入れたまま半日靴を履いてるのは無理だしストレスになると思うんです。お子さんも悪くないし、ましてやお母さんのせいってことも無いのでは無いかなぁと感じました。
娘さんの気持ちが分かります…私も小さい頃から感覚過敏でパンツ、長袖のシャツ、靴下などがダメで毎日癇癪をおこしていました。母からはその感覚を伝えても理解されずどうすればいいか分からなくなって暴れたり泣いたりしながら保育園に連れていかれました。このせいでか我儘と言われることが多かった気がします…母は看護師で朝はあまり時間がなかったので力ずくで引っ張られて連れていかれたことを覚えています。パンツも一時期ボクサーでした。そして小学校に入ってから気持ち悪いと感じるもののまぁ大丈夫かですませれるようになってきました……が、まさかまさかの中学校に入ってから酷くなり、毎回暴れるというわけではありませんが気持ち悪いと感じた服を脱いでゴミ箱に捨てたり、ハサミで切り刻んだりとなかなか凄いことをしています。(現在)ヤバいという自覚はあるんですが感じ取った瞬間イライラして気持ち悪くて頭がカッとなります。(思春期のイライラ?もあわさって)それに母は今でも理解できないみたいで…こんな感覚そうそう理解できるわけないですが……ナプキンやおりものシートで余計気持ち悪さが増したり。最初はなんともなかった服がダメになった時の絶望感といったら…wと、こんな感じでおさまってもまた酷くなる可能性もあります……娘さんの話を聞いて私も解決策を探さないといけないな…と思いました。
はじめまして
うちの娘(5歳)と同じでコメントさせてもらいました。
娘は去年から保育園に入りました。夏は体操服登園なのですがそれが気持ち悪いらしく今朝も大泣きで園に入れず何とか一番最後に登園出来ました。
下着が長いと言われて切って短くしたり、体操服の裾を短く縫いましたがその日はよくても次の日には大泣き。
コロナで休園になり休み明けから今まで以上にひどくなりもうどうすればよいのか分からずどこかに相談しようかと考えていた所です。
朝は怒っても何も解決しないと分かっていても毎日の遅刻にイライラしてしまい怒鳴っては落ち込み謝るの繰り返し。
他の子達を見てこんなことになってしまったのは私が悪いんだろうなーと考えていました。
でも、同じ気持ちの方がいると分かって少し救われた気がします。
これがいつまで続くのか不安ですが娘と
一緒に乗り越えていくしかないですよね
はじめまして。20年前に感覚過敏の娘だった者です。
娘さんが自分に似ていてついコメントしてしまいました。
わたしも幼稚園まで毎朝母と戦っていましたが、パンツと靴下は絶対に履けず‥結局毎日同じトレーナー、スカートにノーパン(笑)裸足で登園していました。
使用するタオルや寝具もいつも同じものでないと発狂です。
わたしの場合は小学生で自然と症状がやわらぎ、今では普通に生活できています。
が、本人からすると毎日否定され続けたことがけっこう痣になります。
他の子が当たり前に出来ることがどうしても出来ない。
本人も苦しんでいるはずです。
主さんは、自ら調べたり病院に頼ったり、理解出来ない娘さんの側に寄り添おうとしていてすばらしいと思いました。
うちの場合は検査や病院にもいかず、両親はいつか治ると信じ込んでいたので‥今でも悪いことをしたとは思っていないようです(怖)
娘さんがとてもうらやましい。
どうかご家族が心安らかに暮らせますよう願っています。
はじめまして。
うちの娘(4歳3ヶ月)もパンツやシャツを着たがらず困っています。
全く同じです。
朝からギャンギャン泣きわめきます。
今日もお友達が数人遊びに来て、娘を見たらおまた全開でした。
見事に丸見えで
これではダメだと先ほど激怒してしまいました。
こちらを見て、ボクサーパンツを買いましたがダメでした。
もうどうしたら良いかわかりません。。
履かないなら出て行け!!と言ってしまい、心が痛みます。
ぽこさん
コメントありがとうございます。ボクサーパンツもダメだったんですね。途方に暮れてしまいますよね。その後は大丈夫でしょうか??ダボっとしたハーフパンツなどはどうでしょうか?
激怒したくなる気持ちわかります。
毎日のことだと疲弊してしまいますよね。
娘さんに合うものが見つかりますように。つらい時はここに吐き出しにきてくださいね。
こんにちは!
うちも全く同じ症状を持つ5歳娘の母です。
我が家もボクサーパンツやシルクのパンツなどなどたくさん試してもダメでした。
最近ふんてぃというふんどしパンツ(一枚2500円相当ですが‥)にしてから少しずつ履けるようになり、体調の良い日は普通のパンツの太ももののゴムを切ったもの(サイズもずり落ちない程度の大きめ)も履けたり‥。うちの娘の場合、ストレスだったり疲れだったり湿気だったりで履けなくなることがあるようです。(多分ですが)
たまにすごく疲れてる日はお風呂後、ふんてぃも履けなくてバスタオルをお尻に巻いて過ごしたりもしてます。それでも寝るときにはバイ菌が入っちゃうから必ず履くという約束をしてます。
まだまだ課題はありますが‥お互い頑張りましょうね( ; ; )
私も「パンツが履けない」で検索中にこちらが目に止まりました
以前は普通に履いていたのに
なんか気持ち悪い…から始まり徐々に悪化
ボクサーもダメでしたが5分丈くらいのレギンスなら大丈夫でした
娘の場合はとにかくお股の真ん中に当たるのが嫌だそうで
レギンスを少し下げて履くと現時点では大丈夫はようですが動いて生地が触れるとレギンスを引っ張って下げてます
他にも同じ子が居る事がわかった安心感?と
時間が経てば治るわけではなさそうな不安な気持ちと…
これ以上悪化しない事を祈るしかないですね
どこに相談しても
困ったね、大変ね、なんでたろうね しか言われないので
ここを見て少しだけ気持ちが軽くなりました
ここさん
コメントありがとうございます。うちの娘も普通に履いていたのに突然気持ち悪いから始まりました。
不安なことも多いかもしれません。困った時に吐き出しにきてください。
一緒に乗り越えましょう。
初めて。突然のコメント失礼します。
今朝も娘の靴下嫌々、上着のゴワゴワが嫌々で、怒り散らしてしまい自己嫌悪で色々探してるうちにこちらの記事を読んで涙が出ました。
うちも一年前年中の夏頃にパンツがお股に食い込んで嫌から始まり、ズボンも嫌、スカートの際パンツの上に履くブルマ?も嫌、レギンスも嫌、シャツをズボンにしまう際の少しのたるみも嫌、、。
とりあえずうちもパンツとシャツを買い漁る日々でした。
ズボンは伸ばしてダルダルにしてみたり、、。
今はボクサーパンツで落ち着きましたが、一難去ったらまた一難ですね、、。
どうにか寄り添いたいと思っても、朝の時間の無い時にそうなるとこちらも余裕が無くなり冷静さを失ってしまいまた自己嫌悪の繰り返しでした。
けどこちらの記事を読ませて頂き、少しずつ自分の好みをもっと上手く伝えられるようになってくれれば、、、っと希望が見えました、、。
ついつい女の子で可愛いデニムとか履いてほしくて、買ってみたもののやっぱりダメかぁ〜っとなるので、そこは諦めます、、笑
全くまとまっていませんが少し心が軽くなりました。
大変だった事記事にして思い出して胸がキュッと締め付けられる事もあったかと思いますが、こちらに残して頂きありがとうございました。
また何か改善点が出たら是非また記事にして下さい。
ゆーさん
コメントありがとうございました。わかります。朝の時間は本当に冷静になれないですよね・・・。私もでした。わかってあげられないもどかしさがありながらも、毎日のことだとどうしても感情的になってしまいました。
成長することで回避策がでてくると思いますが・・今、この瞬間を嫌がらないようにする方法・・をお伝えできず申し訳ない限りです。一緒に頑張りましょう。
成長してからの内容も記事にしたいと思います。
突然コメントすみません。うちの娘と少し似ていてびっくりしています。検索かけてたまたま辿りつきました。
うちの子は4月から年中になりますが、ここ数ヶ月で靴下が嫌だと縫い目が気持ち悪いと朝靴を履くのに泣いて癇癪みたいになります。夜布団の中も足が気持ち悪いとかおまたが気持ち悪いって言います。まだ寒いのにそれで布団を毎晩剥ぎます。一年前とかでは全然そんな事なかったのに。
幼稚園に行ってしまえば大丈夫みたいですが、靴下は指定なので毎日登園に遅れる焦りからつい怒ってしまいます。
母子分離症という言葉をここで初めてききました。
私も第二子の出産、早産の関係で産まれてからずっと一緒だった娘と初めて1ヶ月近く離れていました。
元々ママっ子な子だったのと初めての子で夫婦でも家族でも本当に可愛がって大事にしてきた娘なので毎晩心配で私が眠れないくらい落ち込みました。だからまだ小さい娘の寂しさはどれほどだっただろうかと思い、本当にこんな事思ってはいけないけれど2人目なんて諦めたら良かったと思いました。
退院してからも下の子にやきもちで意地悪をしたり、赤ちゃん返りがひどく、自分自身も娘に対する申し訳なさと新生児の世話で産後うつみたいになってしまって今ようやく少し慣れてきたかなって時のこれなので本当になんて事をしてしまったのかと思ってます。
そんなこんなだったのでつい忙しい中での靴下の件や一連の赤ちゃん返り等に付き合ってやらないととは思ってるのにイライラして怒ってしまったり、元々娘は少食なのですが更に食べなくなり、正直悩んで病院に一度連れて行こうかなぁと思っていた所でした。
靴下が気持ち悪いって検索かけると発達障害とか色々出てくるのでどうしようって必死でサイトを回っていた際にこちらを拝見し、よくわからないんですけどうちの子もしかしてあ、これかも。って思ってます。
自分達だけだって悩んでたので少し安心したのと同時にもっと娘に対してどう接してあげたら良いのかとか少し参考にさせて頂きたいと思います!
お互いに親子で頑張りましょう!!
はろさん。
コメントありがとうございます。毎日、毎日続くものだと、嫌がる気持ちがわかってあげられないもどかしさがありながらも、それくらい我慢して!という気持ちに追い込まれていた自分がいました。何が正解で、何をしたらいいのか・・答えが見つからず途方にくれますよね。
本当に大変だと思います。今、この時期をどう乗り越えるかが必要なのかもしれませんが具体的に解決策をお伝えできず申し訳ないです。
ただ子どもが成長することにより、我慢できる場合や自分が着れないものが具体的に本人がわかってくれ伝えてくれることで避けられることもわかってきました。それまで我慢というわけにはいかないと思いますが、一緒に頑張りましょう!
突然のコメントで失礼します。
発狂するかと…とありますが、私はすでに発狂しています。3歳の娘が布パンツ履くのが楽しくてオムツはずれは割とすんなりといったのに、突然パンツが履けなくなりました。
お気に入りのユニクロレギンスもだめになりました。
パジャマもだめ、下着もだめ。中でも一番ダメなのはパンツ。
西松屋のボクサーパンツも試しましたが、初めの1日は良かったのですが、これ挟まるから履けないと言って、ここ一ヶ月でパンツだけで20枚以上試しました…この子に合うパンツはなんだろうかと途方に暮れています
ななさん。
パンツ20枚以上試すって同じです!!もう片っ端から全部購入して履かせる勢いで購入してなんとか見つけよう!見つかって!!と私も思っていました。
原因がわからない。解決策もわからない。娘の嫌な気持ちもわかってあげられない。ななさん。今すごい頑張っていらっしゃいますね。
解決の糸口が見つからない状態…涙がでちゃいますよね…疲れちゃいますよね。
辛かったり大変だったりした時は一緒にたくさん話しましょう。
ふんどしタイプのパンツ。試したことはありますか??残念なことにうちの子には合わなかったのですが、これだと大丈夫だったというお子さんもいらっしゃいました。
娘さんの大丈夫な物が少しずつでも増えること願っています。
お返事ありがとうございます。
夜泣きと癇癪で毎日ヘトヘトです。今朝はギャン泣きのまま車に乗せ保育園へ行きました
先生方は少しでも私たち親子の負担が無い様にと、ワンピースにノーパンでもいいじゃないですか?本人がそれで保育園に来てくれるなら大丈夫ですよと言ってくださいました。朝からそんな優しい言葉をかけてもらって、私の涙腺は緩みまくりました…
ふんどしパンツは前から調べてはいましたが、今朝のギャン泣きぶりをみて、注文してみました。
母子分離不安は確かにうちの子にも当てはまる症状です。
ご飯も離乳食始まって以来ほぼ私の膝の上。調子のいいときは自分の椅子に座って食べてますが。
毎日だと本当に大変ですよね。なんとか気持ちをわかってあげたい…と思っても毎日の癇癪は本当に精神的につらくなりますよね。
保育園の先生の言葉。嬉しいですね。涙がでちゃいますね。
母子分離不安のような症状もあるとのことなので、本当にうちの子と似ていると思いました。
最近、同じような経験を持つお母さんから、鉄不足かもしれないと言われました。
食事でもいいし、効率よく取るなら鉄たまごもいいよ。と言われました。
今は大きくなったので癇癪は起こすことはないのですが、着れる服が限定されているので、鉄分の対策も行っています。
まだまだ糸口が見つからず、大変だと思いますが辛くなった時また連絡をくださいね。
私も、何か他の方法で試せそうなものがあったらお伝えしますね!
お久しぶりです。
以前娘が感覚過敏でパンツが履けなくて困っていると相談したものです。
今年から小学1年生になり、年長後半から突然女児パンツ(キャラクターや可愛い柄の太ももにゴムの入っているもの)が履けるようになり、あのパンツノイローゼ気味になったのは何だったの?って、感じでした。
けど、プールの授業が始まって現在スクール水着の締め付け感が嫌でプールの授業が嫌、プールがある日は学校休みたいとまで言うようになり、再び検索してここにたどり着きました
色々なメーカーのスクール水着を買って、通常130なのですが150、160をタンクトップ状に切って縫って(初めからセパレートの150のスクール水着でもダメでした)試してます
そのうち着られるのが見つかるといいなと思ってます
5歳の娘がパンツを履けず検索していてこちらへ辿り着きました。
全く、全く、全く、同じです。パンツ、靴下、Tシャツ、体操着のズボン、レギンスもダメになりました。
現在5歳になったばかりですが、3歳半頃から徐々にダメになってきました。サイズの問題では無く10歳用のパンツでもダメでした。でも外へ行ってしまえば気にせず楽しく遊ぶし服が汚れれば着替えも出来ます。。
体操着を家から着させて行く際は毎回パパが30分以上がんばり、結局着させる事が出来ずに1人体操着では無いまま過ごしています。我家はこの他に、4歳頃からは落ち着きが無くなったり先生のお話の途中に席を立つことも出て来たためADHDの専門医を受診しましたが、発達障害の診断は付きませんでした。。保育園の先生の指摘で、症状が出始めた頃は弟が産まれたり保育園を転園した時期だったと分かりました。きっかけだったかもしれませんが、もっともっと幼い頃から私のイライラで怒鳴られ続けてきたからでは、とか妊娠中に不安だらけでハッピーに過ごせていなかった事が原因ではと思ったり。。しかし過去は変えられないので原因究明より現状改善とこれからの幸せをと思っています。
娘はH&Mのボクサーもダメだったのですが、男の子用ですね‼︎ 明日買いに行きます‼︎‼︎‼︎
yuiさんの娘さんは改善されて本当に良かったですね。そして希望の光です。記事をアップして頂いて本当にありがとうございます。他の記事はまだ読めていないのですが、現在も症状が改善されたまま元気に幸せに過ごされている事を願っております。
レッキ―さん
徐々に増えていく感じわかります。どうしてそんなにイヤなのかという気持ちもわかってあげられないし、どうすれば着てくれるかわからない状態。なんの解決策も見いだせない状態が続くのは本当につらいですよね。
年齢を重ねるとただイヤ!だけじゃなく、この服のこの部分が苦手という具体的に言葉に表せれるようになってから少しずつ改善できるようになったのかもしれないと思いました。
現状改善とこれからの幸せって言葉。私も大切にして過ごしたいと思いました。
娘さんの着れるものが見つかること願っています。
初めまして。4歳の娘と状況が似ていてコメントさせて頂きました。
娘の場合は着られない(こだわりのある)物が靴→靴下→ウエスト部分に切り替えがあるワンピース→レギンス、という順番で来ています。
幼稚園に通い始めてからしばらくしたある日突然始まり、最初はわけがわからず怒鳴ったりもしてしまいました。
次第にただのワガママではなさそうだと思い娘を連れて自治体の臨床心理士さんに相談に行きましたが、不安感の表れ、というような回答でした。
制服や上履きのある幼稚園なので服装の工夫も出来ず、こんなことになるなら私服や裸足の幼稚園を選べば良かったと後悔もしました。
制服や園の発表会の衣装や被り物は嫌がっていませんが、今後また変化するかもしれません。
我が家の場合は海外生活からの帰国や、幼稚園に通うようになったことなど色々なことが短期間にあったのでそういった環境の変化も関係しているようです。
まだまだ対応を模索中ですが、こちらの記事、他の方のコメントを読んで同じ悩みを抱えていらっしゃることに励まされました。
Greenさん
わけもわからず怒鳴る。私もありました。どうしたの?どうして?が頭の中でグルグルしました。
幼稚園の制服、工夫ができないのはお辛いですね。
今、うちはワンピースはAラインのものを着ていて未だウエスト部分に切り替えがあるワンピースは着れないです。
その時その時で対応を変えていかないといけない大変さもありますよね。
娘さんの着れるものが見つかることを願っています。
私自身と息子がそうです。私も子供の時に肌に触れる感覚が凄くストレスで、母親に「普段は気持ち悪かったら履かなくていいから、おばちゃんに会う時だけ履いてて。」(うるさい姑に会う時)と言われてたのを覚えてます。洋服の袖の部分も気持ち悪かったです。とにかく、とにかくストレスでした。癇癪起こす気持ちすごく分かります。
大人になってからは、ストッキングもガータータイプじゃないと気持ち悪くて履けませんでした。ショーツは、生理もあるので、必要最低限で履きますが、履かない時の方が多いです。不自由はしませんし、健康に生きてます。
息子は、下着が苦手で、どれを買っても履きません。履かなくてもいいんですが、無意識に勃起した時に、目立つのが可哀想かなっと思ってます。読んでいて、下着代わりにハーフ丈のレギンスとか良さそうだなっと思いました。
あの服や靴下、下着が当たるストレス感を思い出せて良かったです。親にストレスを毎日与えられてるって、子供にとってはすごく苦痛です。それを受け入れないと怒られるわけですから。人の嫌がる事をするなと教えて、自ら相手の不快なことを強制するってすごい事ですよね。
初心に帰るではないですが、改めて考える良いきっかけになりました。
息子にも柔らかい布のズボンの時はセットで履く様にレギンス試してみたいと思います。
フリーさんも苦手だったんですね。年齢を重ねると、どれがイヤでどれが大丈夫。こうすればいい。等々自分で色々工夫できるようになるとそのストレスから軽減できること。娘に伝えたいと思います。
確かに、私も娘が不快に思う事を強制していたんだな。と改めて感じました。
ストレスに感じない物や方法がわかったらまた教えて頂きたいです!
私も、あたらめて考えるきっかけを頂きました。ありがとうございます。
3歳の娘が毎朝靴下を嫌がり、締め付けのある服を着せると癇癪をおこすことに疲れ、感覚過敏なのか?発達障害なのか?と悩んでる時にこの記事に出会いました。涙がでるほど勇気づけられました。気長に子どもに向き合う姿勢が大事なんだと思いました。
アコさん。
わかります。私も同じように悩みました。何がそうさせるのか・・・どうしてそうなるのか・・原因も対処方法もわからず、毎日の癇癪に疲れてしまう・・
そんな日々。私も続いていました。
アコさんの娘さんが嫌がらないものが見つかること願っています。
うちの6歳の娘も4歳ぐらいから鼠蹊部の締め付けを嫌がり始めました。。
下着のゴムを全て抜き、だるんだるんなら履いてくれてはいますが、、、下着の意味がない、、、。
うちの娘は西松屋のボクサーも受け付けず、最近Amazonで見つけた北欧のボクサーパンツに今度チャレンジしてみたいと思っています。
ムーミンさん
Amazonで見つけた北欧のボクサーパンツ。うちの娘も今着ています^^
色々試すしかなく、途方に暮れることもありますよね。
どうして、なんで。という思いも増えてしまいますよね。
ムーミンさんの娘さんに合うものが見つかるように祈っています。
はじめまして!
今、まさに娘(五歳)と格闘中の毎日で、どうしたらいいかと悩んでいたところ、こちらの記事を見つけました。うちの娘も、パンツをはくとおまたのところが気持ち悪いと癇癪をおこします。パンツも、最初はサイズが合わないのかなと、大きめを買ったりしましたが、それもダメ。。ボクサーパンツは男の子みたいだからイヤだと。『じゃあ、どうしたらいいの?』と、私は逆ギれしてばかりでしたが、こちらの記事を見て、それじゃだめなんだなと考えさせられました。もう少し娘に寄り添って考えてみようと思います。
うちの子供(3歳、女の子)もパンツを履くと「パンツ、パンツう」と叫んで脱ごうとして、親としてどうすればよいか分からない状態でした。ですがこのブログを見てボクサーパンツを試したところその症状はすぐになくなりました。おかげさまでうちは一月ほどで収束したのですが、このブログを見つけなかったらもしかして年単位で続いてたのだろうかと思いぞっとします。どうもありがとうございました!
id:epinkflower
やまちさん、コメントありがとうございます。
ふんどしパンツなんてあるんですね!初めて知りました!
検索してみると、デザインもかわいいものも多く、
何より、締め付けのストレスが全然なさそう^^
あの時、やまちさんにご相談していれば、もっと早く解決していたかもしれないです。
小さいときは大変だったんだよ~と笑って話せる日がくるといいなと思います。
ありがとうございます。
子供のパンツ問題少し理解できます!わたしの娘も履きたくない!まではなかったですがパンツが肌にすれるのがどうも嫌みたいでよく足の付け根あたりを触っていて、わたしはずっとそれが気になっていました。
それをお友達に相談したところふんどしパンツを教えてもらい
我が家はそれで解決しました☆
ふんどしパンツ、わたしも気になりはきだすと、それはそれは快適で今ではわたしがトリコです。
子供の過敏さからわたしまでもいいものに出会えました♪
その当時は大変でしたが、それもいい経験だったとのちのちになると思えます。
id:nacheri
なちぇりさん
コメントありがとうございます。優しい言葉に涙がでてしましました。
きっと、なちぇりさんにお話を聞いて頂いていたら気持ちがとても軽くなっていたのではと思います。
なちぇりさんのおっしゃるように、電話することはとても勇気がいりました。
私のように意を決して相談の電話をするお母さんたちも多いのではと思います。
私の場合はたまたまだったと今は思うようにしていますが、同じように傷つくお母さんがいるかもしれないと思うと悲しくなります。
親として、どうすることが正解か、答えは見つかるのか・・・なかなかの難問ですが、模索しながら子育てしたいと思います♪ありがとうございました!
突然のコメント失礼します。
保育士をしていた身として、病院や療育センターなどの専門の方たちの対応に憤りを感じました。「発達障がいかも」と思って自ら行動すること自体、勇気のいることです。なのに、それに対してあまりにも冷たい対応。その時できたら私が聞いてあげたかったと無理ながら思いました。
お一人で一生懸命調べて考えて、ちゃんと娘さんの気持ちに寄り添ってあげているお母さん、素晴らしいです。なかなかできるものではありません。娘さん、幸せ者ですね。
id:akarinomori
あっこさん。
あはは。本当ですよね (笑)
どんな苦労も、辛いことも、あの笑顔(報酬)ですべて帳消し。すごい経営者です。(笑)
笑顔だけが我ら(母親)への報酬って……どんだけブラック企業だよ(笑)って。
(連投、失礼いたしました)
id:akarinomori
あっこさん、コメントありがとうございます。
大人にとって「え、こんなことぐらいで?」は、子供にとって「こんなことぐらい」ではない。
本当にその通りだと思います。
娘は本当にイヤで仕方なかったハズなのに・・・。
あの時は、娘のこともわかってあげられない自分にイライラして、
私の言葉が聞こえないくらい泣く娘にイライラしてしまった毎日でした。
今思えば、あっこさんのいう、気難しく分析するほど、実は複雑でもないんじゃあないだろうかって
思うこともあり、その時どうして気付けなかったのかな。。と思います。
今は心に余裕があるからこそ、振り返れたことなのかな・・・。
育児って、難しい。難しいけど、奥深いけど、彼等の笑顔に救われます。
って言葉、ストンと心に落ちました。。
私も、娘の笑顔に救われています。
大人にとって「え、こんなことぐらいで?」は、子供にとって「こんなことぐらい」ではないんですよね。我が家の息子達、特に長男には極端ではないですが、ちょっとだけそういう部分があります。靴下の長さが気に入らない、食べ物を混ぜるのが嫌(納豆ご飯を混ぜて出したら、ブチ切れ、ギャン泣き。彼は、一皿ずつ、そのものを味わいながら食べるスタイルです)とか。大人が、「私、この色が好き、ラッキーカラーなんです、だからワンポイントにいつも使ってます」とか「マグカップは保温式の方が便利なんでデスクではいつも蓋つき保温式のやつです」とかと一緒なんだろうなあ。「こだわり」というのとは少しニュアンスが違うと思うんですよね、そうだな、例えば「私、これチョー好き」というもっとライトな部類の事なんだと思うんです、子供にとっては。それが、彼等の狭い行動範囲の中で、大人が思う以上に、彼等のライフスタイルに喰い込んでいるので、それをそばでみている大人にはとても不気味で奇異に映ってしまうんではないかと。大好きなプラレールを弟に触られた兄が、相手が赤ちゃんとは言え、全力で阻止しにいく(我が家)行動は、たぶん、親(私)が気難しく分析するほど、実は複雑でもないんじゃあないだろうかと近頃は思っています。時々見せる、彼の強情さを差し引いても、それを補って余りある子供の長所、ありますもんね。一つの「傾向」だけが、その子じゃあありませんしね。
通りすがりのでしゃばり発言、失礼いたしました。もしかしたら、ブログ主様の娘さんは我が家のケースとは全く別の要望で怒っていたのかもしれませんが、ふと、そんなことを、記事を読んでいて考えてしまいました。
育児って、難しい。難しいけど、奥深いけど、彼等の笑顔に救われます。母親って、本当に業が深い生き物ですね。
失礼しました。