「4歳の壁」というものを知ったのは最近です。
それは脳と心が急激に発達することで起こる、成長の証。喜ぶべきことだと知りました。
その時の記事はコチラです。
-
-
原因は躾じゃないかも!?挨拶できないことがある4歳息子。なぜ?どう克服する?原因は躾じゃないかも!?挨拶できないことがある4歳息子。なぜ?どう克服する?
最近気づいたのですが、4歳息子が会話の中に 「はずかしい」というワードを使うようになりました。 例えば、マンション内ですれ違った管理人さん(60代くらいの男性)に挨拶ができなかった息子に 後から、どうして元気よくこんにち […]
さて、その4歳の壁という言葉を知ってしまうと、壁はもはや壁ではなくなり、
イヤイヤ期よりも少しお兄ちゃんになったからこその反抗期と捉えられるようになりました。
こちらの記事に、反抗期の行動がとてもわかりやすく書かれていたので紹介したいと思います。
◆4歳児の反抗期◆特徴的な行動の例
・「バカ」など人を傷つけるような言葉を使う
・わがままになる
・「今やろうと思ってたのに」など親や保育士のいうことに反抗する
・指示されることを嫌がる
・話を聞かないふりをする・無視する
・気に入らないと暴れまわる・泣き出す
・要求が通らないとふてくされる
・言い聞かせようとしても「なんで?」「どうして?」と質問攻めにする
・保育園や幼稚園に行くのを嫌がる
・叩くなど暴力的になる
・赤ちゃん返りをする
最近、特に気になること
特に最近多く見られるのは、一つの事から次の行動へなかなか移れないことです。
いや、正確には、できていたのに最近またできなくなる(反抗でしないのかな?)ことがあるのです。
おもちゃを広げて遊んでいる息子に「ご飯できたよ~」と声をかけただけで、
「今これ!これやってからって言ったでしょ!!!」(言ってないけど…)と怒り出します。
完全に『4歳児反抗期の特徴的な例』ですね(笑)。
・頭ごなしに叱らず話を聞く
「お、出たな反抗マン」と捉えられるようになった私ですが、次のステップは、いつでも話を聞く余裕を持つことだな、と思っています。
ハッとした息子の言葉
でもそれは私が勝手にそう思いこんでいただけかもしれない、と気づかされた言葉があります。
気持ちの切り替えの問題だと思っていたのですが、そうではないようです。
「あと一番強いティラノサウルスとスピノサウルスが戦ってからだもん。」
「最後の一番が!横綱がきてないよ!」(←結びの一番が終わらないと相撲が終わらない、の意味)
ママ、と話せるようになってからも「ちょっと待ってね~今洗濯物をとり込み終わるよ」
「ちょっと待って、ご飯作ってから見てあげるから」
「ちょっと待って、これ終わってから…」
息子の「自分で決める」を尊重してみた結果
計画通りにいかないのは想定内であっても、「ねぇ見てママ、一緒に遊んで、ママママ!!」と「今すぐを希望します」を繰り返し言われると「ちょっと待って!今これやってるでしょう?!」とイライラしてしまうこともあります。
「トラちゃんは、何かを始める前に『今からこれをやって、その後でこれをやろうね』と計画をお話しすると、納得してすんなり次の行動に移せるみたいですよ。」
なんだか急に、成長している息子を誇らしく思えてきました。
「もうすぐご飯の時間だから、今から一番強い恐竜のバトルを1回だけやったらおしまいできる?」と提案型にしたりもします。
すると、自分で決めたことが終わると「はい、もうおしまい。歯磨きしよっか。」とテキパキ動くようになりました。
さらに、「ママのお仕事が終わったらこれで遊んでね。」「お風呂に入ったら遊んでね。」「ママはキッチンからみていてね。」など、息子の方から提案するようにもなってきました。
息子が決めた計画を尊重したら、私の計画もあるのだと気付いてくれたようなのです。
もちろんまだ4歳ですし人間ですから、いつも順調にいくわけではありませんけれど。