「学校へ行きたくない」「お腹が痛いからいかない」など、新学期となって行き渋りをするようになった。そんなとき、どうしたらいい?そんな悩みに、一般社団法人ポジティブ子育て協会代表理事の和田リエさんからお話を伺いました。
4月の春の時期は新学期の時期、入学、入園、クラス替えなど環境の変化があり、「学校に行きたくない!」という行き渋りが見られたり、体調の変化が見られたりというお話を聞きます。
行き渋りや不登校についてのお悩みについて、親としてどう対応すれば良いか、どう向き合っていけば良いのでしょうか。
心配の「しすぎ」は禁物
新学期の時期、新しい環境に変わる時期は、大人も緊張するように、子どもたちも緊張しています。そんな時、親が心配して聞き過ぎてしまったり、先回って子どもを心配しすぎると、子どもは余計に心配してしまって逆効果になる場合があります。
例えば、子どものトイレの回数が増えてしまった時
「大丈夫?さっきもトイレに行ったよね?」
「もう何回もトイレに行っているよね。」
と心配をしすぎて何度も確認してしまうのは避けましょう。
真面目な子ほど、親を心配させてはいけない、他人の視線が気になったり、頑張り過ぎてしまう場合があります。
心配も「しすぎ」は禁物で、親が自然体でいてあげることが大切です。
どんな声かけがいい?
どんな声かけが良いのかは子どもの個性によって違います。
「お友達が待ってるよ」・「今日の給食は〇〇だよ~」・「今夜の夕食は〇〇ちゃんの好きなハンバーグだよ」と言うように「ワクワクさせるように未来を見せてあげる」声かけをすることで、学校にいくのが楽しみになる子もいます。
また、不安が強い子の場合は、「連絡帳に何かあったらママ(パパ)に連絡してくださいって書いておくからね」「いつでも帰ってきていいからね」という安心感を与える声かけが子どもに安心感を与える場合があります。
担任の先生と連携もひとつの手です
行きたくない理由と考えられることをあらかじめ担任の先生に伝えておくことで、子どもは先生も知ってくれているという安心感を得られます。
先生方もそういった情報共有があると対応がしやすい場合もあると聞いています。
声かけについては、子どもの個性によっても違いますが、普段の日常の中で、できるだけネガティブなワードを使わないように、ポジティブな声かけを使うことも大切です。日々の声かけでポジティブな言葉に変換していくことを意識してみましょう。