名前を書くときは、習っていない漢字を使ってはダメという小学校のルール。

先生に、名前は習っていない漢字を使っちゃダメって言われたー。

と娘からの報告。

うちは、比較的、画数の少ない苗字と名前のため、2年生になった時に、持ち物はすべて漢字で書いてしまっていました。

娘が使う教科書もサインペンで娘自身が漢字で書いていたため、その報告があってビックリ。



この漢字は、3年生に習うからひらがな。

この漢字は2年生で習うけどまだ習っていないからまだひらがな。

この漢字は1年生で習った。

ということで、現在

やす川十え(仮名)

のような、違和感半端ない表示に現在なっています。笑

2年生の習う漢字を習ったら、

やす川十絵(仮名)

3年生で習う漢字で

安川十絵(仮名)

(やっと全部漢字になりました。)

とウチの場合はなります。

持ち物を配る時に、読めない子がでないように。

という配慮からのようですが・・・。

明日香 という名前の場合 あ日か になっているとか・・・余計に読めないんじゃないか・・・とか思ってしまいます。

うちの場合は

どの漢字がいつ習うとか調べていなく、簡単だから2年生で習うかな~(半分は1年生で習っていたので・・・。)という、私の勝手な思い込みもありました。

ひらがなで全部書けばよかったかなー。

たまたまウチが簡単な漢字の名前だったから湧き出た疑問なのかもしれません。

とりあえず、サインペンで書いた持ち物についてはすべて、ひらがなを書き加えました。

6年生までに習わない漢字は、書いてもいいよというルールがあるのかしら。。

中学年や高学年になるとルールは変わるのかな???

なんて素朴な疑問もわき出てしましました。

娘より上の学年のお子さんを持つお母さんからは、習っている漢字については

理科のテストで答えが『太陽』だったときに『太よう』と書いて、

習っている漢字で書かなかったから答えが正解でもマイナス5点になるよー。

と教えてもらいました。

ここでも、答えは合っていて、国語のテストじゃないのに、どうして漢字で点数がひかれるのか・・・?

と娘も驚いていました。




ちなみに、

については、どちらも正解。という内容がテレビで放映されていましたね。

この中で、体積の話。

とても印象に残りました。

体積の求め方に関して「縦×横×高さ」の順番を変えて計算すると減点される問題について。
「(数字を)どう入れ替えても体積が変わらないのが大事」
という言葉がとても印象的でした。

順番が違っていたら減点・・・ではなく、
入れ替えても体積が変わらないということを学校でも教えてほしいな。と思う反面。
小学校の先生も、得意分野もあるだろうし・・・。

時間もないし・・・。なかなか難しいのかな~。

まだまだ不思議なルールたくさんありそうですね。

【※この記事は過去の記事をリライトして再アップしています。】

コメント一覧
  1. for-mom より:

    id:matorupt
    コメントありがとうございました。
    お子さんは漢字の練習を頑張っていらっしゃるのですね。素晴らしい!
    学校のルールは、先生によっても違うのかなと感じることも多くあります。
    宿題の出し方や採点方法など。他にもきっとたくさんあるのでしょうね。
    統一されていないぶん、不思議に感じたりすることもあるので、その都度その都度確認が必要なのかもしれないな。。と感じました。

  2. for-mom より:

    id:mikan0515
    あっこさん
    コメントありがとうございました。
    id:mikan0515
    あっこさんのコメントが、みかん先生へのメッセージだったため、idコールさせていただきました。
    >ブログ主様、みかん先生様
    こんばんは。
    見逃せないコメントでしたので、ふたたび、あっこ登場したしました。
    みかん先生の「宿題を学校でやってはいけない」理由。これ、是非、先生と保護者の暗黙の了解だけではなくて、子供達にも浸透できると良いのに、と思いました。理由が分かれば、納得も出来る。納得出来れば、不満も生まれにくい。子供にだって解ると思います。伝わると思います。現場からのコメント、説得力があり、子供を持つ親としては「そうだったのか、誤解していて、先生ごめんね」となりました。理由が分かるのと分からないのとでは、信頼関係も違ってきます。日々、忙殺されてらっしゃる先生方「最前線の戦士」達に更なるお願いは酷かもしれませんが、出来得る限り、解ろうが解るまいが、子供達には作業をする意味を教えて行ってほしいと思います。すでに取り組まれている事もあると思いますが、何を考えて何を与えられて僕らは進んでいくんだろうと言う事を、理解させてやって欲しいと、思った次第なのでした。
    今回の記事で、皆さんのいろいろなご意見とてもうれしいです。

  3. matorupt より:

    こんばんは。来年小学校に上がる子供の名前の漢字が結構難しいので(名字も比較的難しいです)こういうルールがあるなら全部ひらがなで書かなければいけません。今漢字が好きみたいで、よく自分の名前を書く練習をしています。ルールに従えば、その努力が報われるのは小学校に上がってもまだ先みたいですね。まだ、知らない今の学校のルールもあるのでしょうね。大変勉強になりました。

  4. akarinomori より:

    >ブログ主様、みかん先生様
    こんばんは。
    見逃せないコメントでしたので、ふたたび、あっこ登場したしました。
    みかん先生の「宿題を学校でやってはいけない」理由。これ、是非、先生と保護者の暗黙の了解だけではなくて、子供達にも浸透できると良いのに、と思いました。理由が分かれば、納得も出来る。納得出来れば、不満も生まれにくい。子供にだって解ると思います。伝わると思います。現場からのコメント、説得力があり、子供を持つ親としては「そうだったのか、誤解していて、先生ごめんね」となりました。理由が分かるのと分からないのとでは、信頼関係も違ってきます。日々、忙殺されてらっしゃる先生方「最前線の戦士」達に更なるお願いは酷かもしれませんが、出来得る限り、解ろうが解るまいが、子供達には作業をする意味を教えて行ってほしいと思います。すでに取り組まれている事もあると思いますが、何を考えて何を与えられて僕らは進んでいくんだろうと言う事を、理解させてやって欲しいと、思った次第なのでした。

  5. for-mom より:

    id:mikan0515
    みかん先生。
    コメントありがとうございます!
    みかん先生のご意見を聞いて、宿題の意味・意義を子供たちが知る機会があるといいなと思いました。
    娘の場合、先に進みたいというよりは、折り紙を折るのと同じ。。遊びと同じ感覚で計算をしたいと思ったようです。そのことは、担任の先生も感じ取ってくれ、テキストを持ってきてもいいよ。という回答になったのかもしれません。
    (最終的には、少し難しい問題がしたいとなり先に進む結果となってしまったのですが。)
    先生の裁量で決まることや伝えることが変わってくるのですね。
    先生のご意見とても参考になりました。
    ありがとうございます!
    みかん先生に教えてもらう生徒さんはとても幸せですね。

  6. mikan0515 より:

    ひゃー。
    なんだか耳が痛いです。
    小学校教師をしています。
    私は、習ってない漢字を書いてはいけないと指導したことはありません。
    ただ、配りもののときに、あまりにたくさんの子が「だれの?」となる場合には、ふりがなを振って対応していました。
    宿題を学校でやってはいけないというのは、言います。
    理由は、その先生が何を目的として宿題を出しているかによると思います。
    私は、宿題は、
    ①お家でも勉強をする習慣を身につけるため。
    ②期日(約束)を守ることの大切さを学ぶため。
    ③勉強してすぐよりも、ちょっと経って復習した方が、記憶の定着にも役立つ場合もあるため。
    という理由のもと、出します。
    なので、休み時間にやりたい!となった場合は、じゃあ先生問題出したげるよーといって面白問題とか出して一緒に考えたりします。
    たしかに、先に進みたい気持ちを押さえちゃうのはよくないですね。
    でも、みんなが宿題を学校でやりだしちゃったらやっぱり困るなぁ。
    日々悩みます。
    宿題の意義について改めて考えられました。
    ありがとうございます(*^^*)

  7. for-mom より:

    id:akarinomori
    あっこさん
    コメントありがとうございます。
    先生方の裁量部分が大きかったりする部分もあると思うのですが、
    不思議なルールがたくさんあるんだなーと改めて実感しました。
    子供の「知りたい気持ち」「先に進みたい気持ち」にまでブレーキかけるのはあっこさんの言うとおり。
    寂しすぎますね。

  8. akarinomori より:

    >ブログ主様
    こんにちは。
    学ぶことにまで規制が掛かるってどういうことなんだろう。習った通りに表現しないといけないって何だろう。子供の「知りたい気持ち」「先に進みたい気持ち」にまでブレーキかけるの、あまりにも寂し過ぎるんで、(不特定多数の大人に向かって)、ねえ、止めてもらえませんか?

関連キーワード
小学生, 教育の関連記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事