【後編】高校受験の悩みは尽きない・・受験勉強中におすすめの対策について受験対策の個別学習塾代表イムランさんに伺いました!

アイコンイメージ

前回の話
そろそろ高校受験の準備を視野に入れる時期。志望校はどうやって決める?勉強中の対策は?そんな悩みについて、今回は30年以上にわたる英語講師としての経験、そして受験対策の個別学習塾代表である、株式会社ブルーフレイム代表取締役、イムラン スィディキさん前後編に分けてお伺いしました。今回は後編です。

前回は、高校受験中の親の役割と、志望校の決め方をお話ししました。
今回は、受験勉強中にすると良いおすすめの対策です。

学習の進捗を把握する


学習の進捗や成績を把握しておくことは、実は子どもの成績に大きく影響することが最近の研究でわかっています。

出典
Jeynes, W. H. (2011). Parental involvement and academic success. New York, NY: Routledge. (親の関与と学業成績の向上)
Hooper, L. M., Simon, M., Schwartz, J., & Kruzich, J. M. (2016). Parental involvement, child academic self-regulation, and learning behaviors in adolescents. Journal of Adolescence, 51, 103-114. (思春期における親の関与、子どもの学業自己調整、学習行動)

学習の進捗や成績を把握することは、子どもの学業成功に大きく影響します。しかし、これを行う際には、上から目線での評価は避けるべきです。これは子どもの反発を招き、効果的なコミュニケーションの妨げになってしまいます。
では、どのように学習進捗を把握すれば良いのでしょうか。
まず、お子さんの学校の成績を一緒に確認しましょう。その際、批判的ではなく、サポート的なアプローチを取ることが重要です。お子さんの努力を認め、励まし、一緒に改善策を考えることで、自信と学習意欲を育てることができます。

親子間のコミュニケーションの大切さ

親子間のコミュニケーションは、受験期間中は特に重要です。お子さんの意見を聞き、共感を示し、一緒に問題を解決していくことが、健全な関係を築く上で不可欠です。親が子どもの意見を尊重し、共感する。そして子どもは親のアドバイスを受け入れる。この相互理解が、どちらに転んだとしても、受験を成功に導く鍵となります。

ストレスマネジメントのアドバイス

受験期間中のストレスは避けられません。子どもにとっても、親にとってもストレスは大きな課題です。定期的な休息、趣味やリラクゼーションでの気分転換は、親御さん自身のストレス管理にも役立ちます。家族での楽しい時間を持つことで、受験のプレッシャーから一時的に解放され、リフレッシュすることができます。

終わりに

高校受験は、お子さんの成長と自己実現の大切なステップです。この期間を通じて、お子さんとの絆を深め、一緒に成長していくことが大切です。正直、どんな結果であっても、お子さんとの絆が深まれば、それはもう成功でしかありません。
それでは高校受験の成功をお祈り申し上げます。お子さんと一緒にがんばってください。

この記事をSHAREする

この記事をSHAREする