3歳半の眼科健診の目的は弱視を見つけるため。弱視の原因と対処法をいわみ眼科理事長岩見先生にお伺いしました。

弱視ってどんな症状?治療方法はどんなものがあるんだろう?
そんな疑問について、医療法人社団久視会いわみ眼科理事長岩見久司先生にお答えいただきました。

3歳半の眼科健診の目的は弱視を見つけるため


3歳半健診はまだまだお子さんの年齢も小さいし、大変ですよね。その中で視力検査などを行う意味をご存知でしょうか?
これは「弱視」を見つけるためです。実は生まれたての赤ん坊はほとんど目が見えていません。お母さんのお腹の中は真っ暗で、光の刺激が入っていないためです。そこから外の世界のいろいろなものを見て目に刺激が入り、視力が成長していきます。
視力の伸びは1歳半ぐらいをピークとして、その後だんだん減っていき、おおよそ8歳頃に止まるとされています。この時期を感受性期と呼びます。
その途中で視力の発達が足踏みしてしまう、これを弱視と呼びます。小学生になってから発見されてもかなり遅いので、3歳半健診で見つけようとしているのです。

弱視の原因と治療

視力が発達する妨げになるのは屈折異常、斜視、形態遮断の3つです。
屈折異常とは遠視や不同視、乱視を指し、これらはピントの位置の異常を意味します。遠視はピントが遠すぎる、不同視は左右のピントが違いすぎる、乱視は角膜(黒目のところ)のひずみでピントの合う部分が無い、という状態です。
斜視は目の向きがしっかり両眼で揃わず、ずれてしまう状態です。
形態遮断は先天性の白内障や目や目の周りの構造異常などで目に光が十分に入らないときに生じます。
治療は眼鏡の装用、アイパッチ、手術になります。
屈折異常や斜視の多くは眼鏡を使うことで目にきちんと光が入るようになりますので、適切に処方された眼鏡をかけることが治療になります。目に光の刺激をきちんと届けることが目的になりますので、眼鏡は朝から寝るまでずっとかけ続ける必要があります。
アイパッチは片目の視力が育ちにくくなっているときに、良い方の目にカバーをして、悪い目に刺激をいれる治療です。眼科医の指示のもとで適切に管理する必要があります。
手術は斜視の目の位置を矯正する目的、形態遮断の原因を取り除く目的で行われます。

弱視治療は幼児の間にするのが大切

弱視治療は先程も書きましたように視力が発達可能な感受性期のうちに終わらせる必要があります。それがうまくいかないと、視力の発達が止まったまま大人になってしまい、目にハンディキャップのある状態になってしまいます。
治療の道具として眼鏡は非常に重要な道具なのですが、これを「子どもに眼鏡をかけさせるのはかわいそう」と思われる親御さんもたまに経験します。しかし、弱視治療は子どもの未来の視力を決める重要な治療であり、眼鏡をかけさせないと治療になりませんので、むしろかけさせないことが子どもにとって大きなデメリットになるわけです。弱視治療が必要だと診断されたら、それを受けさせるのは親御さんの義務だと考えます。

子どもたちの目を守るために

3歳半の眼科健診ではかつては視力検査のみを行っていました。
しかし、令和4年から国の補助により各自治体で屈折検査機器が導入されるようになりました。また、6月1日を「こどもの目の日」に制定し、弱視などに対して啓蒙活動を行うようになりました。
健診の意義を理解し、子どもたちの目を守るために正しい知識が普及するように願います。

執筆者

岩見久司先生
大阪市立大学医学部卒
医療法人社団久視会 いわみ眼科理事長
眼科専門医・レーザー専門医
医学博士
兵庫医科大学非常勤講師

経歴
1日100人を超す外来をこなしながら、若手医師の教育や医師・医療関係者向けの講演も頻繁に行っている。
加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などを得意とする網膜内科医。
網膜の病気に将来繋がっていく可能性のある小児の近視が現在急増しており、近視治療にも積極的に取り組んでいる。
令和5年度より、「100歳まで見える目」をたくさんの方が持てるように啓蒙活動を展開している。
ドクターズ・ファイル https://doctorsfile.jp/h/189711/df/1/
いわみ眼科チャンネル(youtube)https://www.youtube.com/@dr.iwami911eye

いわみ眼科ホームページ
https://iwami-eyeclinic.com

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事