英会話力を伸ばすために行ったほうがよいことはなんでしょうか?
今回は、公立高校での教員経験もある、ANNIE.. GLOBAL EDUCATION取締役の小野田容子さまにお話を伺いました。

英語に親しむことが大切
小学生のころは「今日学校で英語があったよ。簡単で楽しかった。」「学校の英語はゲームが多くて楽しいな。」と言っていたのに、中学生になったら「英語難しいかも。」と口にする生徒がたくさんいます。
多くの小学校では英語については他の教科に比べて「評価」の基準が比較的低いので、英語を「聞く」、「話す」の領域が中心になり、評価の対象となりやすい「読む」「書く」の部分がそれほど重要視されない傾向にあるため、子どもたちからすると「楽しい」「簡単」と感じるかもしれません。
ところが、中学に入ると英語が「評価」の対象となるため、「英語についていけなくなった」と感じる子どももいるかもしれません。
そのようにならないために、早い段階で英語の学習を学校以外で始めておくことは大切です。小さいうちから英語をしっかり聞けるように、またフォニックスなどを学習して英語を読めるようにしておくなどの英語基礎力を高めておくことが、とても重要です。
昔と全く違う、現在の英語の勉強
保護者の方々が中学生だったころは、「学年が上がったら英語は学習塾」という考え方がわりと定番だったと思います。
ところが文部科学省が行っている英語の改革により、現在の英語の勉強はとても変化しています。英語でコミュニケーションできることが重要視され、さらに思考や判断を問われる場面がとても多くなってきています。それに対応するには「聞く」「話す」「読む」をまず言語の基礎として、そのうえに「書く」の領域を積み重ねていくようなイメージです。
特に英語が苦手になる「書く」が評価に入ってくる前に、まず英語基礎力、つまり「聞く」「話す」「読む」の領域をしっかり固めていただきたいです。
保護者の方々も使われた学校の英語の教科書には、今はQRコードがついており、家庭でもスマートフォンなどで読み取れば、いつでも英語のリスニングができるようになっています。「話す」「読む」についても音声が聞けますので、教科書の英語の文を一緒に声に出して読んでみる練習をしましょう。
自分の意見を英語で言う、というのはハードルが高いと思いますが、英語の文を声に出してスラスラいえるようになるまで読んで「聞く」「話す」「読む」の英語基礎力をつけてください。
遠回りと思われるかもしれないのですが、まず言語としての基礎力をつけてください。
まずは、自宅でも学習塾や英会話スクールでもどこでも「英語基礎力」がつくような環境を目指しましょう。「英語基礎力」が培われれば、次第に英語への苦手意識がなくなると思います。