我が家の長男(小6)はかなりのトラブルメーカーでした。
学校からは電話がじゃんじゃんかかってくるし。
-
今日もまた、学校から電話!小学男子の思考が理解できない。どうしてそんなことするのー!!!
学校からの電話。息子はどうしてそんなことするんだろう。。私には全然理解できない。でも回答は本当に単純でした。
女の子を泣かせてしまったことも。
-
久々に長男の学校から電話が!いつもと違う内容にびっくりの母と、鋭い妹。
小5長男の担任から久々の電話。ん?なんか今までと内容が違うぞ!?長男の行動の理由とは…
そんな長男も、6年生になってからはほぼ電話連絡もなく。
親の目から見てもだいぶしっかりしてきたなぁと思ったのですが……。
先日、久しぶりに担任の先生から電話が。
なんと、女子を叩いて泣かせたとのこと。
しかも、前回みたいに助けようとした結果ではなく、ケンカの最中での出来事だと!!
先生は
「女子の方からちょっかいを出し、きっかけを作ったようで、手を出したのも彼女が先なのであまり叱らないでください」
と言われましたが。
さすがに親としてこれは見逃せない!!
夜。
主人からかなりきつめに雷を落としてもらいました。
本人も反省していたようですが、げんこつも1発。
「お前もお父さんから叩かれると怖いし、痛いだろう。それは、お父さんの方が体が大きくて力も強いから。●●ちゃんも、お前に叩かれたときに同じように感じたはずだ。男の子と女の子では、どうやっても力の差がある。そして、その差はこれからどんどん開いていくことも忘れてはいけない」
と、主人が諭し。
長男も納得して、明日改めてその子に謝ると約束してくれました。
すると。
翌日、意外にもまた学校から電話が。
うまく謝れなかったのかなと思って話を聞いていると。
「いえ、子ども同士はもうすっかり仲直りしているのですが。その……」
言いにくそうに話す先生。
「何か、他に問題ありました??」
「実は……」
先生の話をまとめると。
朝一で女の子とも話しをして、謝りあって仲直りした。
先生が改めて、長男に話しを聞くと、
「お父さんに叩かれて痛かったけど、自分も●●に同じことをしてしまった。悪かったと思うし、力のある男が女の子を叩くのは良くなかった」と話したそう。
どうやら、この『父親に叩かれた』が問題らしく。
校長先生とも協議した結果、今回は注意という形で連絡させてもらったが、次からはしかるべきところに報告しなければならない、とのこと。
「え?」
あまりに驚いて、言葉が出ない私。
「すみません、自分も親父には殴られて育った世代なので、体罰を全否定したいわけではないのですが、今はこういう時代ですし、報告義務があるのです」
「……あの、念のために言いますけど、日常的にたたいたりしてるわけではなく、他人にけがをさせるとか命に危険があるようなことをしたとか、親なりに一定のラインを決めて、それを超えたと判断した時にしかしてないんですけど……それでもアウトなんでしょうか」
「もちろん、日常的に行われていないことは分かってます。でも、今は全部だめなんです」
「例えば、お尻を叩いたりもダメなんでしょうか」
「はい……」
びっくり。
我が家は多少の体罰は必要という考えで、子供が何かをしてしまったときに
①注意する
②強めに注意する
③次注意するときはお尻を叩くよ、などと予告
④それでも注意しなければいけないときは、予告通り叩く
という順序を経てのしつけはおこなってきました。
実際には、④まで行くことはあまりなく、③の段階で改めるようになるので、抑止力的な効果もありました。
でも、まさか『体罰=悪、虐待』となってるなんて、知りませんでした。
(ちなみに今回の件は、女子に手を出したということを重く見て、長男には一発レッドにしました)
しかも。
「私からご両親に連絡したことが、さらなる虐待を生む可能性もあるので、明日、長男君にはもう一度確認させていただきますが、これは形式上のことなので」
とのこと。
なるほど。
親が子供に対して「先生にチクった」と、より強く虐待するケースがあるのでしょう。
二度と学校に言うな、と恫喝する親もいるのかもしれません。
「運動会の時の仲睦まじい親子の関係も見ていますし、普段の長男君の様子から虐待を疑ったことはありません。でも、ルールなので」と、こちらを気遣ってくれる先生。
「わかりました。ご連絡ありがとうございます」
「教師として、今の流れが正しいのかはわかりませんが、こういう時代なので、すみません」
先生のこの言葉で、電話は終わりました。
夜、主人にも報告。
彼は自分が子供に虐待していると疑われている状態なわけで。
「マジか……」
とかなりショックを受けていました。
私から見て、欲目もあるかもしれませんが、主人は子供と遊ぶことが大好きで、私よりもマメないい父親だと思っていますし、彼自身そうあろうと努力しているタイプ。
今まで周囲から子煩悩と思われることはあっても、まさか虐待を疑われるとは思っていなかったでしょう。
そして、夫婦で話し合った結果、お互いに子供への体罰は失くす方向に決めました。
もともと年に数回程度のことだったので、あまり変化はありませんが……。
正直に言うと、今でも体罰が全て悪いとは思っていません。
しかし、また学校に伝わり、児童相談所に連絡が行って、最悪の場合子供と離れるようなことになったら、それは望むことではないですし。
主人を前科者にするわけにもいかないですしね。
自分が子どもの頃とは、ずいぶん世の中が変わっているんだなぁと改めて感じました。
一般的なしつけと、死に結びつくような虐待とは、大きな違いがあると思うのですが。
ここまではOK!と線引き出来ない以上、全てを禁止するしかないのかな。
皆さんは、しつけや体罰に関してどうお考えですか?
ぜひ、各家庭のご意見、お伺いしたいです。