以前書いた名古屋市のスクールランチについて、みなさんによく見ていただいているようなので今回は予約方法をご紹介します!
-
-
中学校は給食?お弁当?名古屋市中学校のランチ事情(スクールランチ)について
給食制度がない名古屋市立の中学校。その変わりにスクールランチがあります。味は?値段は?お弁当にする?入学準備の参考になるといいな。
スクールランチの概要
まずは、スクールランチの概要をおさらいです。
名古屋市のスクールランチは、1食280円で4つのメニュー(A、B、C、D)から選べます。
ABのランチは『ランチルーム』で食べるメニュー
CDのランチはランチボックス(お弁当仕様)で、各教室で食べるメニューです。
AB枠またはCD枠からいずれか1つを選択します。
注文方法
スクールランチの注文方法は、以下の2パターンです。
【1】マークシートでの1ヶ月分事前予約
【2】校舎内にあるスクールランチ予約機での注文
【1】マークシートでの1ヶ月分事前予約
まずは【1】のマークシート予約ですが、毎月下旬に次月のメニューとマークシートが配布されます。
メニューを見て、食べたいランチを選び、そのメニューをマークシートにチェックして、封筒にマークシートとお金(1食280円×注文日数分)を入れて学校に提出します。
以上で、予約完了です!(後日、この封筒に予約券を入れて予約券が渡されます)
非常にシンプルで、簡単です。
【2】校舎内にあるスクールランチ予約機での注文
続いて、【2】の予約機での注文方法をご紹介します!
先日の授業参観で操作手順画面を撮ってきました。
娘の中学校の予約機はこんな感じの機械が各フロアにあります。
※予約機では、基本的に3日後以降の注文しかできません。
スタート画面
① ランチカードを挿入口に入れます。
② カレンダーが表示され、赤色の日付の予約ができます。
操作例:予約をしないで次の日に移動するにはテンキーで操作します。
次の日に移動は「0」、次の週に移動するには「8」を押して「↵」を押します。
操作例:Aランチを予約するには「1」を押して「↵」を押します。
③ 「終了キー」を押して完了!
と、ここまで見てみて『直観的に操作できない!』という印象です。
スマホに慣れた子供たちにはちょっと操作しにくそう…娘に聞くと、予約機を使っている子はほとんどいないようです。
うちも3年間で1、2回しか使っていません。
ちなみにこの予約機、プリペイドカード式なのですがチャージは機械ではできず、別途封筒にチャージ金とカードを入れてランチルームの金庫のようなところに提出してチャージするというこれまためんどくさい仕組み。そりゃ、利用率も低いでしょう。
娘が中学生になった頃この予約機に期待をしたのですが、利用方法を聞き使えないな…と思ったものです。
チャージは必要だし、予約は3日後以降だしということで、私のおすすめは【1】のマークシート方式です!
毎日お弁当を作ってあげるのが一番ですが、たまにはお弁当休業日も必要なので(ただの怠けか!?)みなさんも上手にスクールランチを取り入れてはいかがでしょうか?