集団塾と個別塾どっちがいい?脳の発達の観点から脳外科専門医の林先生にお伺いしました。

アイコンイメージ

集団塾と個別塾どちらがいい?メリットやデメリットは?そんな疑問について、ご自身も家庭教師や塾講師の経験があるけやき脳神経リハビリクリニック院長の林祥史先生にお伺いしました。

都内で医師としてクリニックを開業しております林と申します。私自身灘中出身、東京大学理科Ⅲ類に入学し、これまで長く小中学生の家庭教師や塾講師を経験して参りました。現在は脳神経外科専門医として診療に従事していますが、専門である脳科学、脳の発達の観点から執筆したいと思います。

お子さんが勉強をするうえで塾に行かせたいと思った場合、集団塾と個別塾、どちらもそれぞれの長所と短所があります。お子さんと講師の相性もありますし、また科目によっても異なってきますので、それぞれの段階でうまく組み合わせたり、適切に選択したりしていけると一番良いと思います。

「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」

そもそも、親が子どもの学習環境を整える上で意識していただきたいのは「内発的動機づけを促進し、自律性を促す環境を整えること」だと言われています。勉強したいというモチベーション、すなわち「学習の動機づけ」は、自分から興味を持ち、楽しさを感じて取り組む「内発的動機づけ」と、報酬や評価など外部からの要因によって取り組む「外発的動機づけ」の2種類あります。

一般的に「外発的動機づけ」は短期間しか効力がなく、学習習慣をつけ、安定して成績を上げていくには、最初は「外発的動機づけ」であっても、そこからいかに「内発的動機づけ」につなげていくか、というところが重要となります。一度勉強している科目の楽しさ、覚えることの楽しさに気づき、「内発的動機づけ」が得られたお子様は、自ら進んで勉強に取り組んでくれることが期待できます。

この記事をSHAREする

この記事をSHAREする